消防法における点検項目

地下に埋設されたタンク・配管は、経年劣化や近年増えている災害等の影響を受け、破損や腐食を起こす場合があります。
こうした不具合は土壌汚染、さらなる事故災害へつながる恐れもあり、決しておろそかにすることはできません。
漏洩については毎日・毎週・毎年の時期に応じた点検項目が設けられ、確かな知識と経験を持つ人材が必要となります。

毎日の点検として
残油量を確認
(在庫管理)

平均の使用量に対して減量が
早くないかを確認。

毎日の点検として
漏洩検査管による
確認

漏洩検査管によって
油漏れがないかを確認。

毎年の点検となる法定点検(気密検査)

1年以内に1回の検査実施が基本となります。完成検査から15年以内の場合は3年以内に1回検査を実施します。点検の対象となるのは地下貯蔵タンクおよび埋設配管、二重タンクの外殻です。
検査方法の種類は大きく分けて、加圧検査、気相部検査(微加圧法・微減圧法)、液相部検査があります。

  • 加圧検査

    加圧検査

  • 気相部検査

    気相部検査

  • 液相部検査

    液相部検査

その他の点検 地下タンク内部清掃および肉厚測定

地下タンク清掃の様子

地下タンク清掃の様子

地下タンク内の油を空にして清掃することにより、タンク内のスラッジ、結露水の水分を取り除き、腐食・劣化を防ぐことができます。
清掃後には地下タンクの肉厚を測定、腐食状況も確認します。

地下タンク・埋設配管の漏洩検査

地下タンクおよび地下埋設配管は消防法(法第14条の3の2)により、
漏洩検査が定期点検の一部として義務付けられています。メンテ・オオノは地下タンクおよび地下埋設配管の
定期点検事業者認定(第34001号)を受け、確実・迅速な検査を実施して
お客様との信頼を築いています。面倒な保守点検報告書の作成、各種申請手続き等の代行もおまかせください。

検査周期

1年に1回の実施が基本となっています。
完成検査から15年以内の施設、タンクの構造・自主点検実施などにより、3年に1回の検査実施になる場合もあります。

検査方法

検査方法には大きく分けて、加圧検査、気相部検査(微加圧法・微減圧法)、液相部検査があります。

❶加圧検査

地下タンク内の油液を空にして実施する検査です。タンク内の清掃も兼ねた作業です。

タンク内部の清掃・目視点検をした後、検索する範囲を密閉します。これを窒素ガスにより加圧、一定時間の活力変化を測定・記録し、漏洩の有無を判断します。漏洩部分の特定が容易なメリットもあります。一時的にタンク内の油液を空にするため、タンクローリーなどの施設が必要です。

加圧検査

❷気相部検査

地下タンク内に油液を貯蔵したまま実施する検査です。

密閉した検査範囲の圧力を操作しながら、一定時間の圧力変化を測定・記録し、漏洩の有無を判断します。
圧力操作の方法には微加圧法、微減圧法などがあります。平成16年の法改正により、気相部検査を実施する場合は、液相部検査を同時に実施すると定められています。

気相部検査

❸液相部検査

液相部における漏洩箇所の有無を確認する検査です。平成16年の法改正で、気相部検査と一緒の実施が必要となりました。

密閉したタンク内を減圧、検査機器を取り付けて検査を実施します。タンク外部から侵入する気泡音を検知する聴音検査、タンク外部から侵入する水を検知する水位検査があります。

液相部検査